はじめまして!元銀行マンの”とっど”と申します。
現在は会社員をしながら、無理のない範囲で投資をしながら財産を増やしています。

未来の財産を築く第一歩を、今ここから始めませんか?

ようこそ、投資の世界へ!このブログでは、初心者の方でも安心して始められる投資の基本・具体的に何をするのかを丁寧に紹介していきます。投資は難しいと思われがちですが、実際には誰でも一歩踏み出せるものです。今日から一緒に、未来の大きな財産を築いていきましょう!

私は過去には株式投資で1年で3,000万円プラスの経験があり、今まで大変世話になった両親の家を立て替える資金を出したこともあります。

2024年もすでに300万円プラスで、家族旅行を2回行っていますし、昨今お金がかかる子供の塾やスイミング・体操教室などを無理なく通わせることができています。

会社員を続けながら、投資で少し余裕のある生活をしている投資経験者である私”とっど”が、投資未経験者や初心者に向けて、できるだけわかりやすく投資の始め方や続け方を説明して行きます。

投資とは?

投資とは、あなたの今のお金を将来もっと増やすために使うことです。具体的には、株や不動産などの資産を買って、その価値が上がったときに売って利益を得ることを目指します。つまり、今のお金をうまく使って、将来のためにもっと多くのお金を手に入れる方法です。簡単に言えば、お金を働かせて増やす手段です。

銀行預金と投資の違い

多くの人は、銀行預金はローリスク・ローリターンであり、投資はハイリスク・ハイリターンだと考えています。そこで、銀行預金と投資を比較してみました。

項目銀行預金投資
安全性非常に高い。預金保険制度によって元本が保証される。リスクが高い商品もある。元本割れの可能性がある。
流動性高い。いつでも現金化できる。低い場合がある。売却に時間がかかることもある。
利回り低い。金利が低く、ほとんどリターンが得られない。高い可能性がある。市場動向により大きなリターンが期待できる。
インフレ対策弱い。インフレーションにより実質的な価値が減少するリスクがある。強い。インフレーションに対応できるリターンが得られることがある。
簡便さ非常に簡単。銀行口座を開設するだけで利用可能。知識とスキルが必要だが、知識がなくても購入可能な商品もある
維持コスト低い。口座維持手数料がほぼかからない。高い場合がある。手数料や税金がかかるが、手数料が低い商品や税金免除の制度もある
手間ほとんどない。高い。商品によっては手間はほぼないものもある

はじめの一歩!

はじめはローリスク・ローリターンで肩慣らしをしましょう。

最初に始めるのにぴったりなのがNISAです。NISAは、毎月100円という少額から始められる上に、得られた利益に税金がかからないため、投資初心者にとって非常に魅力的です。将来の資産形成の第一歩として、リスクを抑えつつ資産を増やす絶好の方法と言えます。

また、NISAは国がサポートする制度なので、安全性も高く、安心して利用できます。まずはNISAを利用して、小さな一歩を踏み出してみませんか?未来の大きな財産形成に向けた第一歩が、ここから始まります。NISAは簡単3Stepで購入することができます。

STEP
証券口座の開設

銀行口座と同じように、証券口座を開設します。
通常、証券口座を作るのは無料です。私は選べる商品の多さ、利便性を考えて、楽天証券をオススメしています。

STEP
運用資金を決める

NISAは毎月積立する「つみたて投資枠」と、「成長投資枠」の2つを併用することができます。
毎月100円からでも始めることができる「つみたて投資枠」で自動的に毎月運用するとともに、少し余裕ができたら「成長投資枠」で運用することも可能です。

あなたの余裕のある資金で運用を開始してみてはいかがでしょうか?

STEP
NISAを購入

次にNISAを購入しましょう。何を買えば良いの?と思う人も多いですが、私のオススメは以下の2つです。
この2つに分散させて購入をするのが良いでしょう。

eMAXIS Slim 米国株式 (S&P 500)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

Step1 : 証券口座の開設

まずNISAを始める場合は、証券口座の開設が必須です。
証券口座は、楽天証券をオススメします。

楽天証券をオススメする理由7選

1. 低コスト:手数料が抑えられる。
2. 楽天銀行と連携:マネーブリッジを使って、楽天銀行と連携
3. 豊富な商品:為替や株式、投資信託、先物取引など、幅広い商品
4. 使いやすさ:直感的なインターフェースで初心者も簡単
5. アプリが便利:iSpeed(スマホアプリ)が簡単
6. 楽天銀行と連携:マネーブリッジで楽天銀行と連携(ポイントUPも!)
7. 情報豊富:トウシルでマーケット情報の入手可能

楽天証券で口座開設をする手順を解説します。

楽天会員になる

STEP
楽天市場のサイトにアクセス

https://www.rakuten.co.jp

楽天市場のHPで”楽天会員登録(無料)”ボタンを押しましょう

STEP
必要事項を記入する

メールアドレスや名前を記入していきましょう

STEP
登録完了!

登録完了画面が出たら完了です

楽天銀行の口座開設

STEP
楽天銀行のサイトにアクセス

https://www.rakuten-bank.co.jp/account

楽天銀行のHPで”口座開設”ボタンを押しましょう

STEP
楽天にログインして、かんたん申込

楽天会員は簡単登録ができますので、楽天会員と連携しましょう。

STEP
必要事項の記入

必要事項を記入していきましょう

STEP
本人確認書類の提出

本人確認書類を提出しましょう。マイナカードや運転免許証で簡単です。
アプリでも提出できることができるのでオススメです。

STEP
口座開設されるのを待つ

大体2日〜2週間程度で口座開設案内メールが届きます。
私の場合は3日ほどでした。

楽天証券の口座開設

STEP
楽天証券のサイトにアクセス

https://www.rakuten-sec.co.jp

楽天証券のHPに行ったら、”口座開設”ボタンを押しましょう。

STEP
必要事項の記入

メールアドレスなどを手順に従い記入しましょう

STEP
本人確認書類の提出

スマホでも本人確認ができるので便利

STEP
口座開設を待つ

大体1週間程度で口座開設案内メールが届きます。

STEP
初期設定

ログインIDやパスワードを入力などを実施していきましょう。

STEP
NISA口座を開設

最短当日に口座開設できます。(仮開設ですがNISA購入は可能です。)

これでNISAを購入する準備完了です。

Step2 : 運用資金を決める

みなさん、どれくらいの運用資金を用意できていますか?

この質問に即答できる人は少ないかもしれません。そこで、運用資金をどのように決めるかを考えてみましょう。

まず、収入と支出、そして将来の支出予定を分析することが重要です。例えば、年間で約50万円の余剰資金があると仮定します。ここから、子供の入学金や車の購入費用など、将来的に必要となる資金を差し引きます。この差し引いた後の金額が、実際に投資に回せる金額となります。

投資にはリターンが期待できますが、最悪の場合、元本がゼロになるリスクも存在します(実際にはほとんどありませんが)。そのため、生活に支障をきたさない範囲の余剰資金を使って投資を行うことが大切です。

Step3 : NISAを購入

NISA購入前に知っておきたいルール

NISAは楽天証券で購入することができます。
1年間で投資できる金額・買い方が決まっていますので、このルールは覚えておいてください。

種類金額投資方法
つみたて投資枠120万円つみたてのみ
成長投資枠240万円つみたて or 一括

また、生涯の投資枠は1,800万円までと決められています。
もし売却した場合は、翌年に投資した時の金額分が再度購入可能です。

投資商品の選び方

NISAの商品は多くありますが、初心者はリスクが低い商品を選ぶことがオススメです。
リスクが低い商品を選ぶ基準があります。

  • 手数料が低いこと
  • 商品の規模が大きいこと

私のオススメは以下の2つです。まず最初にこの2つに分散させて購入をするのが良いでしょう。

eMAXIS Slim 米国株式 (S&P 500)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

海外のものは信用ができないと言う方は、国内投資ができる商品もオススメです。

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

もっとリターンが欲しい人向け!

投資の種類

投資の種類はいくつかあります。

投資の種類おすすめ度リスクリターン初期費用
株式投資★★
投資信託★★
iDeCo
(個人型確定拠出年金)
★★
国債
(個人向け)
★★
社債
(個人向け)
金・プラチナ
FX
(外国為替取引)
仮想通貨★★
先物・オプション
不動産投資超高

最近流行している仮想通貨は、ハイリスク・ハイリターンですが、少額から始められるためメリットもあります。
もし興味がある人は、まず口座開設をしてみてはいかがでしょうか?